睡眠時無呼吸症候群
睡眠時無呼吸症候群
当院では、大学病院や総合病院での勤務経験を持つ院長が、循環器内科・呼吸器内科・耳鼻咽喉科などの専門医と連携し、全身的な観点から治療を行います。
睡眠時無呼吸症候群は「いびきの問題」だけではなく、全身疾患のリスク要因でもあります。そのため、必要に応じて医科と連携し、検査や精密診断を行いながら、患者様一人ひとりに最適な治療法をご提案します。

睡眠時無呼吸症候群(SAS:Sleep Apnea Syndrome)は、睡眠中に何度も呼吸が止まったり浅くなったりする病気です。10秒以上の無呼吸が1時間に5回以上起こる場合に診断され、放置すると心臓や脳など全身に大きな負担を与えることが知られています。
呼吸が止まると血液中の酸素濃度が低下し、心臓や脳は酸素不足の状態に陥ります。その結果、高血圧、不整脈、脳卒中、心筋梗塞などの循環器疾患の発症リスクを高めるだけでなく、睡眠の質が低下し、日中の強い眠気や集中力の低下、倦怠感などの症状を引き起こします。
「いびきがうるさい」「寝ている間に呼吸が止まっていると言われた」「朝起きたときから疲れている」
――そんな経験がある方は、睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。
いびきは、空気の通り道(気道)が狭くなることで発生します。特に睡眠中は筋肉が緩むため、舌や軟口蓋が喉の奥に落ち込み、気道を塞ぎやすくなります。放置すると健康への影響が大きいため、早めの受診が大切です。
これらの症状が複数当てはまる場合、睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。
SASを放置すると、次のような全身の病気を引き起こすリスクが高まります。
高血圧・動脈硬化
酸素不足により交感神経が過剰に働き、血圧が上昇します。
心臓病(狭心症・心不全・不整脈)
夜間の酸素低下が心臓に負担をかけます。
脳卒中
脳血流が低下し、脳梗塞のリスクが高まります。
糖尿病の悪化
慢性的な酸素不足は血糖コントロールを乱します。
日中の眠気による事故・集中力低下
居眠り運転や作業ミスのリスクが増加します。
健康な生活を守るためにも、早期発見・早期治療が何より重要です。
歯科が関わる睡眠時無呼吸症候群は、主に「閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSA)」と呼ばれるタイプです。これは、舌や軟口蓋、顎の形態などによって気道が物理的に塞がることで起こります。
睡眠中、舌や下顎が重力で後方に下がると、気道を圧迫して呼吸が妨げられます。
噛み合わせが悪いと顎の位置が後退し、気道が狭くなることがあります。矯正治療や噛み合わせ調整で改善するケースもあります。
歯科では「マウスピース治療(OA:Oral Appliance療法)」を行います。
就寝時に専用の装置を装着し、下顎を前方に少し出した状態で固定することで、舌が喉の奥に落ち込むのを防ぎ、気道を広げる治療です。
初診・カウンセリング
症状や生活習慣、睡眠状況を丁寧にヒアリングします。口腔内の診査、顔貌、上顎下顎、気道などの評価、画像検査なども行います。必要に応じて、循環器内科/呼吸器内科/耳鼻咽喉科/麻酔科といった睡眠時無呼吸の専門外来へ対診を行い、睡眠時無呼吸の医科的診断・評価を行って頂きます。重症例では、連携医療機関でのCPAP療法や外科的治療が検討されることもあります。
診断・治療方針の決定
医科での検査結果をもとに、マウスピース治療が適応かどうかを判断します。
マウスピースの作製
歯型を取り、患者様専用の装置を製作します。装着時の違和感を最小限に抑えるため、細かく調整します。
装着・調整
実際に使用して頂き、顎関節や歯の負担を確認。必要に応じて微調整を行います。
経過観察・再評価
定期的に装置のフィット感や睡眠状態を確認します。改善が見られない場合は再検査や他科紹介を行います。
肥満は首周りの脂肪が増え、気道が狭くなる主因のひとつです。適度な運動とバランスの取れた食事を心がけましょう。
口呼吸は喉の乾燥や炎症を引き起こし、いびきを悪化させます。鼻づまりがある場合は耳鼻科で治療を受け、鼻呼吸の習慣をつけることが大切です。
基本的には就寝時に毎晩使用します。症状の改善度を見ながら、医師が装着期間を調整します。
初めのうちは多少の圧迫感を感じることがありますが、多くの方は1~2週間で慣れます。違和感が強い場合はすぐに調整いたします。
就寝時間に装着するだけなので、勤務時間に関わらず治療可能です。生活リズムに合わせて対応いたします。
もちろんです。いびきの背景に無呼吸が潜んでいることもあります。まずは検査で原因を明らかにしましょう。
睡眠時無呼吸症候群は、単なる「いびきの問題」ではなく、全身の健康に深く関わる病気です。当院では、歯科的なアプローチに加え、内科・耳鼻科と連携した総合的な治療体制で、患者様の健康な眠りをサポートいたします。
「最近よく眠れない」「朝がつらい」と感じる方は、どうぞお気軽にご相談ください。
あなたの“眠りの質”が変わることで、毎日の生活も大きく変わります。
TOP