むし歯は多くの人が知っている、とても身近なお口のトラブルです。しかし、「ちょっとくらい痛くても様子を見れば大丈夫」「歯医者で治してもらえば終わり」と思ってしまう方も少なくありません。実は、むし歯をくり返すことで、少しずつご自身の歯に負担がかかって弱くなってしまうこと、ご存じでしょうか?
ここでは、「なぜむし歯にならないようにすることが大切なのか」を中心に、むし歯の進行の程度に応じたむし歯への対応についてご紹介していきます。

診療案内
診療案内
むし歯は多くの人が知っている、とても身近なお口のトラブルです。しかし、「ちょっとくらい痛くても様子を見れば大丈夫」「歯医者で治してもらえば終わり」と思ってしまう方も少なくありません。実は、むし歯をくり返すことで、少しずつご自身の歯に負担がかかって弱くなってしまうこと、ご存じでしょうか?
ここでは、「なぜむし歯にならないようにすることが大切なのか」を中心に、むし歯の進行の程度に応じたむし歯への対応についてご紹介していきます。
歯科医院には、歯が痛くなったり、むし歯の治療をしたりするときだけに行くもの、と思っていませんか?もちろん、お口のトラブルに気づいたらできるだけ早く歯科を受診することが大切です。しかし、むし歯の治療は、一般的な病気を治すこととは異なり、詰めたところは完全に治癒するわけではなく修復の意味合いが大きく、根本的な治癒とはいえません。むし歯を治してもその原因が取り除かれなければ再治療になり、治療を繰り返すと歯を削る量はどんどん増えていき、もろくなっていきます。5回程度の治療で抜歯に至るとも言われています(小さなむし歯→大きなむし歯→神経を取る→歯根の治療を繰り返す→抜歯)。
そこで大切なことは、むし歯と歯周病は予防できる疾患であるということです。生涯を通してお口の健康を守るために、病気を未然に防ぐ「予防」と「メインテナンス」に取り組みましょう。
従来、歯を失った際の治療は入れ歯やブリッジが一般的でしたが、近年は「第3の治療法」としてインプラントが普及しています。
インプラントは、チタン製の人工歯根をあごの骨に埋め込み、その上に人工の歯を装着する治療法です。天然歯に近い噛み心地と見た目を再現でき、部分入れ歯やブリッジのように両隣の健康な歯を削る必要もありません。
「親知らず」は、顎(あご)の一番奥に生える歯で、永久歯のなかで最後に発育します。正式には第3大臼歯(だいさんだいきゅうし)といいますが、成人になって知恵がついて生えることから「智歯(ちし)」とも呼ばれています。また、親の手を離れ、親の知らぬ間に生えてくることが名前の由来ともいわれています。
「親知らず」には個人差があります。はじめからない方や上下左右の4本が揃っていない方、また、まっすぐに生えてくるとは限らず、横や斜めに生えたり、埋まったままだったりします。他の歯と同じように正常に生え、しっかりかみ合っている場合はとくに問題はありませんが、悪影響をもたらすような生え方や埋まり方の場合は、抜歯を検討する必要があります。
TOP