
むし歯治療
むし歯治療
「虫歯にならないお口」を目指した予防重視の診療
毎日のセルフケアまで丁寧にサポート
一人ひとりに合わせた定期的なチェックとメンテナンス
機能性と見た目の美しさの両立:天然歯に近い色・質感の素材を使用し、噛み心地や見た目にも優れた修復方法をご提案します。
歯への負担を最小限に:精密な治療と高品質な材料により、長く健康に使える治療を実現します。将来的な再治療のリスクを減らすことを目指しています。
虫歯は多くの人が知っている、とても身近なお口のトラブルです。しかし、「ちょっとくらい痛くても様子を見れば大丈夫」「歯医者で治してもらえば終わり」と思ってしまう方も少なくありません。実は、虫歯をくり返すことで、少しずつご自身の歯に負担がかかって弱くなってしまうこと、ご存じでしょうか?
ここでは、「なぜ虫歯にならないようにすることが大切なのか」を中心に、虫歯の進行の程度に応じた虫歯への対応についてご紹介していきます。
虫歯は、しばらくすると自然に治るというものではありません。ごく初期の軽い状態を除いては、歯科医院での対応が必要になります。治療の際には、虫歯の部分を取り除いて、人工の材料でつめたり、かぶせたりすることになります。
もちろん、今の歯科治療はとても進歩しており、見た目にも自然で、しっかり機能するものがたくさんあります。でもやはり、自分の歯の素晴らしさにはかないません。一度でも手を加えた歯は、その後のメンテナンスがとても大切になります。
つまり、「虫歯にならないこと」こそが、ご自身の歯を守るためのいちばんの近道なのです。
虫歯の治療は、その進行度に応じて大きく変わります。症状が軽いうちに発見できれば、削らずに済んだり、小さな処置で完了したりと、身体への負担も少なく、治療回数や費用も抑えられます。逆に進行が進んでしまうと、治療にかかる時間や手間が増え、場合によっては歯を失ってしまう可能性もあります。ここでは、虫歯の一般的な進行段階と、それぞれに対する治療方法についてわかりやすくご紹介します。当院では、虫歯の進行度に応じて適切な処置を行うとともに、治療後のかみ心地や見た目の自然さにも配慮した、機能的で美しさを大切にした治療を心がけています。
初期の虫歯(まだ穴が開いていない状態)
虫歯は最初、ごく表面的な変化から始まります。この段階では、歯の表面(エナメル質)が白く濁ったように見えたり、ツヤがなくなったりします。これは「脱灰(だっかい)」といって、虫歯の原因となる細菌が作り出す酸によって歯の成分が少しずつ溶け出している状態です。まだ実際に穴が開いていないため、自覚症状はほとんどありません。
この段階での治療は、削る必要がないことが多く、歯磨きやフロスの徹底、フッ素塗布、食生活の見直しなどを通して進行を食い止めることが可能です。ご自身で気づくことは難しいため、定期検診で早期に見つけることがとても大切です。
小さな虫歯(ほんの少し穴が開き始めた状態)
虫歯がエナメル質の中で進行し、小さな穴が開き始めると、治療が必要になります。この段階でも痛みや違和感はほとんどないため、ご自身では気づかないことが多いです。
治療では、虫歯に侵された部分を必要最小限だけ丁寧に削り、白いプラスチック素材(コンポジットレジン)などを詰めて修復します。治療時間や回数は短く、1回の治療で終わることも多いため、比較的簡単な処置で済みます。ただし、小さな穴の中に大きく広がっている虫歯のこともありますのでそのまま放置しないことが大切です。
神経までは達していない虫歯(しみる・違和感を感じることがある)
歯に穴が開き、虫歯がエナメル質を超えて象牙質にまで達すると、冷たいものや甘いものがしみるようになります。このあたりから、「何かおかしい」と違和感を覚える方が増えてきます。虫歯の進行が神経に近づいているため、治療もより慎重さが求められます。
進行の程度に応じて、詰め物だけで対応できる場合もあれば、歯全体に「かぶせ物(クラウン)」を使用することもあります。削る範囲がやや大きくなるため、治療回数は増える傾向があります。
治療後は、しっかりと噛めること、違和感がなく自然に見えること、長く快適に使えることを大切にしています。
神経の近く、または神経まで届いてしまった虫歯(強い違和感や痛みが出る)
虫歯が歯の神経(歯髄)にまで到達すると、ズキズキと痛んだり、夜も眠れないほどの強い痛みが出たりすることがあります。また、噛んだときの圧迫感や違和感なども典型的な症状です。
この段階になると「根管治療(こんかんちりょう)」と呼ばれる処置が必要になります。歯の内部にある神経や血管を取り除き、感染した部分をきれいに洗浄・消毒し、内部に薬を詰めて密閉します。その後、強度と密閉性を保つためにかぶせ物を装着します。根管治療は複数回の通院が必要になり、ある程度の時間がかかりますが、歯を残すためには重要な処置です。
治療は、日常の中での自然さを重視し、機能的にも美しさにも配慮した修復を行います。患者さまが安心して日常生活に戻れるよう、快適な使用感を目指した仕上がりを心がけています。
以前に治療した歯の再虫歯(かぶせ物の下など)
過去に虫歯治療を受けた歯も、長年の使用や口の中の変化によって、詰め物やかぶせ物の下に再び虫歯ができることがあります。これを「二次齲蝕(にじうしょく)」と呼びます。
二次齲蝕は見た目では気づきにくく、痛みもないまま進行することが多いため、発見が遅れる傾向にあります。歯科医院での定期検診やレントゲンによるチェックが重要になります。再び虫歯が小さいうちに見つかれば、比較的軽い処置で済みますが、進行してしまった場合には、再度の根管治療やかぶせ物のやり直しが必要になることもあります。
再治療の際は、治療済みの歯を出来るだけ今後も長く守るために、咬み合わせや見た目の自然さに配慮した処置を行います。「前より快適になった」「見た目が自然で気にならない」と感じていただけるような、質の高い仕上がりを目指しています。
以上のように、虫歯は段階によって症状も治療内容も大きく異なります。進行が進むほど治療は複雑になり、歯を守るための努力も増していきます。だからこそ、少しでも早く異変に気づき、対応することが大切です。そして、何よりも大事なのは、虫歯をつくらない習慣と環境を整えること。当院では、そのサポートにも力を入れていますので、気になることがあればいつでもご相談ください。
虫歯の治療は、段階が進むほど時間や回数がかかるようになります。通院の手間や費用の面でも、なるべく早い対応や、予防を心がけることで、ご自身の負担をぐっと減らすことができます。
なによりも、「自分の歯で食べる」「大きく笑う」といった、毎日の当たり前のことをずっと続けていくために、虫歯をつくらない習慣はとても大切です。
「治療」よりも「予防」に力を入れることで、歯を長く守ることができます。定期的な検診やクリーニング、日々のちょっとした意識が、大きな差につながります。
ご自身の大切な歯と、これからの健康を守るために、今日からできるケアを始めてみませんか?
当院では、一人ひとりに合った予防方法やホームケアのアドバイスも行っています。気になることがあれば、いつでもお気軽にご相談ください。
TOP