
歯周病治療
歯周病治療
歯周病は、日本人が歯を失う原因の第一位とされている疾患です。「むし歯は痛いから気づきやすい」のに対して、歯周病は痛みが少なく、知らないうちに進行する“静かなる病気”といわれています。初期には出血や腫れといった小さなサインしか出ず、気づかずに放置してしまうと、歯肉の奥にある歯槽骨という骨が溶けていき、やがて歯がグラグラして抜けてしまうのです。
歯周病の恐さは、症状が進んでから気づいても、元の健康な状態に戻すことが難しい点にあります。むし歯のように「削って詰める」ことで終わるものではなく、進行した歯周病は骨や歯肉の破壊に関わるため、治療は数回で終わりということではなく、生活習慣の見直しや継続的な管理が必要となります。
その一方で、歯周病は「予防できる病気」でもあります。正しい歯みがき、定期的な歯科受診、生活習慣の改善などによって、発症や進行を防ぐことが可能です。そして、予防を続けることが、自分の歯を守り、毎日の生活の質を高く保つことに繋がるのです。
当院では、歯周病の早期発見と予防に力を入れています。毎日のセルフケアの質を高めるためのブラッシング指導をはじめ、定期的なプロフェッショナルケア、必要に応じた生活習慣のアドバイスまで、患者さま一人ひとりの状態に合わせたきめ細やかなサポートを行っています。
また、歯周病によって失われた組織の機能的・審美的な回復も大切にしています。単に症状を取り除くだけでなく、口元の自然な美しさや噛み心地といった「生活の質」まで見据えた総合的な治療を心がけています。
自分の歯で生涯を通じて食事を楽しみ、豊かな表情で笑い合える毎日を過ごすために、歯周病を防ぐことは欠かせません。気になる症状がある方も、特に自覚症状のない方も、まずはお気軽にご相談ください。あなたのお口の健康を、全力でサポートいたします。
歯周病の原因は、歯と歯肉の境目にたまる「プラーク(歯垢)」という細菌のかたまりです。毎日の歯みがきで取り除くことが基本です。しかし、プラークをそのままにしておくと無数の細菌が集まってネバネバとした膜をつくって歯に付着し、この膜を「口腔バイオフィルム」と呼びます。口腔バイオフィルムは、通常のうがいや軽いブラッシングでは落とすことができず、時間がたつと石のように硬くなって「歯石」となります。この中で細菌が出す毒素が歯肉に炎症を起こし、やがて歯を支える骨を溶かしていきます。これが歯周病です。歯周病は自覚症状が乏しく、気づかないうちに進行することが多いため、毎日の丁寧な歯みがきと、歯科医院での定期的なチェック・クリーニングによって、バイオフィルムを取り除き、発症を防ぐことが重要です。また、糖尿病や喫煙などの全身状態や生活習慣も、歯周病の悪化に関わるため、総合的な予防と管理が求められます。
歯周病の直接的な原因はプラークですが、以下のような因子が加わると、発症や悪化のリスクが高まります。
特に複数の因子が重なることで、歯周病が急速に悪化することもあります。
このように、歯周病と全身疾患は双方向に影響し合っています。全身の健康状態を把握しながら口腔管理を行うことが、現代歯科医療の基本となります。
2018年に、歯周病の分類が国際的に見直され、進行度(ステージ)とリスク(グレード)による新たな診断体系が導入されました。
グレードAは進行が遅いタイプ、グレードBは平均的な進行速度、グレードCは進行が早く、積極的な対応が必要です。喫煙歴や糖尿病、口腔清掃状態がグレード評価に影響します。
この分類によって、より個別性の高い治療計画が立てやすくなりました。当院では、こうした最新の分類に基づいて、科学的根拠に沿った歯周病診断と治療を行っています。
初診・スクリーニング検査
歯周ポケットの深さ、プラーク付着、出血、動揺度をチェックし、必要に応じてレントゲン撮影を行います。
歯周基本治療
再評価(歯周検査)
改善状況を再検査し、次の治療ステップを決定します。
歯周外科治療
歯周基本治療では取りきれない深部の汚れや病状に対して、必要に応じて以下のような外科処置を検討します。
口腔機能回復治療
治療後の欠損部には、ブリッジ、義歯、インプラントなどを用いて咀嚼機能を回復させます。咬合の安定は歯周病の再発防止にもつながります。
メインテナンス(定期管理)
治療後も月単位の定期検診とPMTC(プロによる清掃)を通じて、良い状態を長く保ちます。再発リスクの高い歯周病では、このフォローアップがとても重要です。
歯周病は、一度進行してしまうと完全な元通りには戻らない病気です。だからこそ、「ならないようにすること」が何よりも大切です。
当院では、治療はもちろんのこと、「そもそも歯周病にならないための予防」に力を入れています。正しいケア方法の指導や生活習慣へのアドバイス、定期的なチェックとクリーニングを通じて、患者さまの口腔と全身の健康を長く守っていきます。
TOP