
インプラント
インプラント
インプラント治療を行う際、まず大切にしているのは「なぜその歯を失ったのか」という原因を明らかにすることです。その上で、将来的に新たに歯を失わないための方法を考えます。必要に応じて、インプラントと並行して他の歯の治療やブラッシング指導なども行います。
口腔外科専門医が、総合病院での豊富な経験をもとに、骨や歯ぐき、かみ合わせ、全身の健康状態まで考慮して治療計画を立案します。歯科用CT(デンツプライシロナ社製 Axeos)を用いた3Dシミュレーションにより、骨の厚みや高さ、神経や血管の位置まで正確に把握して安全性を高めています。
手術は滅菌環境を整え、生体モニター下(血圧や脈拍の測定など)にて清潔で安全な体制のもとで行います。
「骨が薄いのでインプラントはできない」と言われた方でも、骨移植や歯肉形成などの専門的な手技を組み合わせることで治療が可能になる場合があります。診断後に、最適な治療計画をご提案します。
治療が終わった後も、定期的なメインテナンスを通してインプラントを長く快適に使えるようサポートいたします。
従来、歯を失った際の治療は入れ歯やブリッジが一般的でしたが、近年は「第3の治療法」としてインプラントが普及しています。
インプラントは、チタン製の人工歯根をあごの骨に埋め込み、その上に人工の歯を装着する治療法です。天然歯に近い噛み心地と見た目を再現でき、部分入れ歯やブリッジのように両隣の健康な歯を削る必要もありません。
インプラントは骨に支えられるため、土台となる骨の高さや厚みが不足している場合には、骨を補う「骨造成(骨移植、骨再生誘導法、上顎洞底挙上法など)」が必要になることがあります。
外科手術を伴うため、心疾患や糖尿病などの全身疾患がある場合は制限がかかることがあります。成長途中のお子様にも適していません。
インプラントは天然歯と同じように、毎日の丁寧な歯みがきと歯科医院での定期的なメインテナンスが欠かせません。ケアを怠ると、歯周病に似た「インプラント周囲炎」を起こすことがあります。
インプラントは主に3つのパーツから成り立ちます。
検査とカウンセリング
口腔内の残存している歯のチェックとともにCTを用いて骨や神経の状態を精密に診断し、咬み合わせなども考慮した治療計画を立てます。
術前クリーニング&治療
口腔内の環境を整えるためにお口の中を清掃します。また、必要に応じて他の歯の治療を行います。
インプラント手術
部分麻酔を行い、骨にインプラントを埋め込みます。骨と結合するまで数か月待機します。
2次手術と仮歯
骨とインプラントが安定したら、2次手術を行います。インプラントの埋入されている周囲に局所麻酔を行い、歯ぐきの形成術を行いインプラントに土台を装着します。その後、型取りを行い仮歯で調整します。
人工歯の装着
見た目や咬み合わせを確認した上で、最終的な人工歯を装着します。
メインテナンス
定期的なクリーニングや検診を行い、長期的にインプラントを守ります。
当院のインプラント治療は自由診療です。 一括での前払い制ではなく、1次手術、2次手術、人工歯装着といった治療の進行に合わせて、その都度、受けて頂いた診療分をお支払い頂いております。
TOP